市川の風景 ユニフォーム姿の野球少年・少女たち
休日になると、市川市内ではユニフォーム姿の野球少年・少女の集団が自転車に乗って行き交っています。どうやらたくさんの野球チームがあるようです。
江戸川河川敷などの野球グラウンドでは、野球チームの練習や試合が行われています。サイクリングやウォーキングの人たちは足を止め、その様子をじっと見入っています。とても市川らしい風景だと思います。
ある仕事で野球少年・少女の活動を取材することになったので、今回はその内容をちょっぴり紹介します。
「千葉県市川市少年野球連盟」のサイトによれば、登録しているチームだけでも44チームがあります。
そして春には春季大会と友遊ボール大会、夏には夏季大会、秋には日ハム旗市川退会、JAいちかわ旗争奪ブロック対抗戦、小笠原杯といった大会が催されています。大会に向けて、野球少年・少女は日々練習に励んでいるようです。
6~7月は夏季大会の真っただ中。夏休みに入ると合宿に行ってしまうそうなので、練習風景を掲載したいと思っていた私は、急遽、試合前のアップを見に行くことにしました。
場所は妙典少年野球場。
市川駅の南側からママチャリを爆走させて向かったのですが、野球場の近くが下水場か何かの工事中で迷ってしまい、結局到着したのが1回戦の表……
せっかくなので、試合を見ることにしました。
その日は前日も試合があったそうですが、みんな疲れを見せずに、懸命にプレーを行っていました。
実はプロ野球の試合しか私は観戦経験がなく、「子どもたちの野球大会かぁ……」と、まあ仕事がなければ見なかったと思うわけですが、実際はおもしろいですね。
相手チームに合わせて細かく守備を変えていたし、ピッチャーの球も思いがけず速かったです。
バッターが女子のときは守備をかなり前進させていたのですが、その子がライトオーバーの長打を打ったので「おお!」と盛り上がってしまいました。
それにしても、ユニフォーム姿の大人が多い! 監督だけでなくコーチもたくさんいるようです。
また、お母さんたちも応援に来ていて、子どもたちは手厚いサポートを受けているのだとわかりました。
試合は接戦。最終回で点数が追い付かず、負けたチームの子どもたちは涙をぬぐっていました。
小学6年生にとっては、最後の夏。
秋にも大会が開催されているので、気持ちを切り替えてまた練習に励むのでしょうね。
子どもたち、そして指導やサポートをする大人たちにエールを送りたいです。
●写真は顔がわからないくらい小さく写っているものを使用していますが、問題がある場合は掲載を取りやめますのでご連絡ください。
chienokibook<at>gmail.com
※<at>を@に変更してください
■関連ページ
いちかわ広報委員会(非公式)
江戸川河川敷などの野球グラウンドでは、野球チームの練習や試合が行われています。サイクリングやウォーキングの人たちは足を止め、その様子をじっと見入っています。とても市川らしい風景だと思います。
ある仕事で野球少年・少女の活動を取材することになったので、今回はその内容をちょっぴり紹介します。
「千葉県市川市少年野球連盟」のサイトによれば、登録しているチームだけでも44チームがあります。
そして春には春季大会と友遊ボール大会、夏には夏季大会、秋には日ハム旗市川退会、JAいちかわ旗争奪ブロック対抗戦、小笠原杯といった大会が催されています。大会に向けて、野球少年・少女は日々練習に励んでいるようです。
6~7月は夏季大会の真っただ中。夏休みに入ると合宿に行ってしまうそうなので、練習風景を掲載したいと思っていた私は、急遽、試合前のアップを見に行くことにしました。
場所は妙典少年野球場。
市川駅の南側からママチャリを爆走させて向かったのですが、野球場の近くが下水場か何かの工事中で迷ってしまい、結局到着したのが1回戦の表……
せっかくなので、試合を見ることにしました。
その日は前日も試合があったそうですが、みんな疲れを見せずに、懸命にプレーを行っていました。
実はプロ野球の試合しか私は観戦経験がなく、「子どもたちの野球大会かぁ……」と、まあ仕事がなければ見なかったと思うわけですが、実際はおもしろいですね。
相手チームに合わせて細かく守備を変えていたし、ピッチャーの球も思いがけず速かったです。
バッターが女子のときは守備をかなり前進させていたのですが、その子がライトオーバーの長打を打ったので「おお!」と盛り上がってしまいました。
| このピッチャーの身長は165センチくらいありそうでした。長身にびっくり |
| スパーンとミットが鳴るいい球を投げていました |
また、お母さんたちも応援に来ていて、子どもたちは手厚いサポートを受けているのだとわかりました。
試合は接戦。最終回で点数が追い付かず、負けたチームの子どもたちは涙をぬぐっていました。
小学6年生にとっては、最後の夏。
秋にも大会が開催されているので、気持ちを切り替えてまた練習に励むのでしょうね。
子どもたち、そして指導やサポートをする大人たちにエールを送りたいです。
●写真は顔がわからないくらい小さく写っているものを使用していますが、問題がある場合は掲載を取りやめますのでご連絡ください。
chienokibook<at>gmail.com
※<at>を@に変更してください
■関連ページ
いちかわ広報委員会(非公式)
Leave a Comment