市川大百科事典 と トビハゼ
トビハゼ とびはぜ
ハゼ科ハゼ亜科トビハゼ属に属し、汽水域に生息する魚。内湾や河口域の汽水域で、泥の多い干潟に生息し、 胸ビレで前半身を支えるようにしてはう。そして胸ビレと尾ビレではねる。
陸上で活動し、皮膚呼吸を行う。水中を泳ぐこともできるが、上手ではない。むしろ、水が苦手で、おぼれることもある。
活動が活発な時期には、干潮時に泥面をはい回り、コオロギなどの昆虫も捕まえて食べる。満潮時には岸辺の石や杭などにはい上がって休む。
市川市自然博物館 6 トビハゼより |
参考資料
- 市川市自然博物館 6 トビハゼhttps://www.city.ichikawa.lg.jp/edu16/0000421739.html
- 大阪府立環境農林水産総合研究所 淡水魚図鑑(在来種)https://www.knsk-osaka.jp/zukan/zukan_database/tansui/3550b2c2834a2d4/3050b70df403b05.html
Leave a Comment