『イチアカ』0号 「寝に帰りたくなる市川」コンテンツ案修正(2025年7月16日更新)
「市川みらいアーカイブ」の本『イチアカ』0号(取材依頼用の見本誌) 「寝に帰りたくなる市川」の作成を検討しています。
![]() |
『イチアカ』0号 「寝に帰りたくなる市川」 |
※2025年7月16日
宣伝目的の小冊子というものは、すぐに廃棄されがちです。そこで『イチアカ』では、配布した人に長期にわたって保管してもらえるようにする目的で、実用情報である「睡眠」のコンテンツを盛り込む予定でした。
しかし、実際にラフを描いてみると、かなり抽象的なイラストをうまくデザインする必要性に気づいたのです。
例えば体内時計による概日リズム。
実際に体内に時計があるわけではないので、それをイメージ化する必要があります。
それから、恒常性(ホメオスタシス)。
クラナリではやじろべえをイメージカットに用いました。右が覚醒、左が睡眠という、やはりイメージなのですが、概日リズムのイラストと統一感を持たせる形でイラストを描いてもらう必要があります。
ネットの単発記事だとそれほど気にならなくても、紙媒体だと「これは無理がある……」という状況でした。
また、働き盛りの不眠は、自律神経の失調が大きく関係しがちなため、東洋医学の観点から対処法を紹介したいところです。ならば、東洋医学に詳しい医師・薬剤師の解説を入れるほうがよいと判断。 さらに、全体として睡眠の専門医に解説あるいは監修も欲しくなり、現時点での市川みらいアーカイブでは力不足という結果になりました。
そのようなわけで、写真メインのコンテンツへと変更することにしました。
市川みらいアーカイブの輪が広がり、イラストレーターやデザイナーに協力してもらえる環境になってから、「睡眠」企画を改めて検討したいと思います。
ネットの単発記事だとそれほど気にならなくても、紙媒体だと「これは無理がある……」という状況でした。
また、働き盛りの不眠は、自律神経の失調が大きく関係しがちなため、東洋医学の観点から対処法を紹介したいところです。ならば、東洋医学に詳しい医師・薬剤師の解説を入れるほうがよいと判断。
さらに、全体として睡眠の専門医に解説あるいは監修も欲しくなり、現時点での市川みらいアーカイブでは力不足という結果になりました。
そのようなわけで、写真メインのコンテンツへと変更することにしました。
市川みらいアーカイブの輪が広がり、イラストレーターやデザイナーに協力してもらえる環境になってから、「睡眠」企画を改めて検討したいと思います。
予定している仕様は、以下のとおり。
〇本文40ページ
〇A4判、中綴じ(見開きが見やすいので)、4C
〇右綴じ、縦書き(原則)
〇老眼でも読みやすいようにQ数を上げる(フォント、文字色も注意)
○100部
[見本] 『クラナリ』4
コンテンツ案
目次 1p
→コンセプト「寝に帰りたくなる市川」の説明
江戸川リゾートへ、ようこそ welcome! 扉見開き2p+8p
写真ページ いちかわ おだやか 成り行き(調整用)
→コンセプト「寝に帰りたくなる市川」に合う写真を募集
連れだって釣りへ |
川遊び中の家族 |
リバーサイドパラソル |
極上の癒しスポット 扉見開き2p+10p
cafe&bakery morrow
8代葵カフェ
江戸川河川敷
こざと北公園
国分川調節池緑地
8代葵カフェ
江戸川河川敷
こざと北公園
国分川調節池緑地
※行徳エリアなどでも挙げてもらう
→市川の達人たちに、市内にある癒しスポット(リラックスするために訪れる場所)を紹介してもらう(写真またはイラスト)
→1名当たり1ページで写真・イラストメイン
→協力者には、巻末でPR(希望がある場合)と掲載ムック2冊を献本
「考えるための道具」市川みらいアーカイブ 10p
→アーカイブの意義を説明する(古い資料を将来のまちづくりに役立てる、など)
→写真など資料提供の呼びかける
PR 5p
→協力者のPRページ(PRは1名当たり1/2ページ)
紙媒体は、比較的長い期間保存され、繰り返し読まれる傾向があります。そのため、長期的な広告効果が期待できます。また、取材依頼時に各方面に見本として配布する予定のため、普段SNSを利用しない層にもアピールが可能です。
コンセプト
「東京で働いて、遊んで、寝に帰るだけの市川」
このように、自虐的に表現する市民もいますが、ゆっくりと心身を休めるための隠れ家のような場所の存在は、健康を維持する上で非常に重要なポイントとなります。
--------
外したコンテンツ(2025年7月16日)
睡眠の基礎知識 扉見開き2p(眠る人と水族館のクラゲのコラ)+12p
○総論2p 睡眠の基礎知識 概日リズム(サーカディアンリズム)、恒常性(ホメオスタシス)
睡眠の基礎知識1 概日リズム(サーカディアンリズム) 人間の体内時計の周期は25時間ではなく24時間10分前後だった!件について
睡眠の基礎知識2 恒常性(ホメオスタシス)
睡眠の基礎知識5 科学的な睡眠研究の歴史(生体電気・脳波との関係)
睡眠の基礎知識6 覚醒・睡眠に関係する物質と睡眠薬
○働き盛りの不眠・眠気2p→生活習慣(スマホなど)深く眠るための東洋医学 不眠に伴う不調・症状でタイプ診断
睡眠の基礎知識3 仕事中や授業中になぜか眠りに落ちるメカニズム
○シニアの不眠2p→メラトニン、睡眠日記睡眠の基礎知識4 シニアの悩み「若い頃のようには眠れない」は自然な現象(メラトニンとの関係)
○深く眠るための生活の知恵6p深く眠るための豆知識 昼間にこまめに動くのがポイント
深く眠るための体の知恵 古今東西まとめ
→できれば専門家に取材して記事を作成する(無理であれば、出典を示してレポート記事)
○総論2p 睡眠の基礎知識 概日リズム(サーカディアンリズム)、恒常性(ホメオスタシス)
睡眠の基礎知識1 概日リズム(サーカディアンリズム) 人間の体内時計の周期は25時間ではなく24時間10分前後だった!件について
睡眠の基礎知識2 恒常性(ホメオスタシス)
睡眠の基礎知識5 科学的な睡眠研究の歴史(生体電気・脳波との関係)
睡眠の基礎知識6 覚醒・睡眠に関係する物質と睡眠薬
○働き盛りの不眠・眠気2p→生活習慣(スマホなど)
深く眠るための東洋医学 不眠に伴う不調・症状でタイプ診断
睡眠の基礎知識3 仕事中や授業中になぜか眠りに落ちるメカニズム
○シニアの不眠2p→メラトニン、睡眠日記
睡眠の基礎知識4 シニアの悩み「若い頃のようには眠れない」は自然な現象(メラトニンとの関係)
○深く眠るための生活の知恵6p
深く眠るための豆知識 昼間にこまめに動くのがポイント
深く眠るための体の知恵 古今東西まとめ
Leave a Comment