妙典エリア>妙典駅を巡る時間旅行
1975年頃のハス田(市川歴史博物館で撮影) |
■妙典駅とまちづくりの歴史年表 ※間違いがあれば指摘してください
1962(昭和37)年 東京復興都市計画高速鉄道の5号線が、中野~高田馬場~飯田橋~大手町~茅場町~東陽町を経て船橋方面へ向かう路線として、都市交通審議会答申で示される。
![]() |
東西線の建設風景(メトロアーカイブより) |
![]() |
東西線の建設風景(市議会だより 2014年(平成26年)1月1日号より) |
![]() |
東西線の橋台(メトロアーカイブより) |
1969(昭和44)年3月29日 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)東西線東陽町~西船橋開業時に、行徳駅、原木中山駅ができる。下妙典信号所が設置される。
1971(昭和46)年 日本鉄道建設公団が、東京と新東京国際空港(現・成田国際空港)を結ぶ成田新幹線の整備計画が決定。突然の発表に、地元住民が困惑し動揺。
![]() |
成田新幹線が計画されたルート(青色のライン、今昔マップより一部改変) |
![]() |
1972(昭和47)年に開通した新行徳橋(市議会だより 2014年(平成26年)1月1日号より) |
![]() |
1977(昭和52)年の地図(青いマークが東西線、今昔マップより) |
1978(昭和53)年 帝都高速度交通営団が『東京地下鉄道東西線建設史』を発行。
1981(昭和56)年 帝都高速度交通営団東西線に南行徳駅ができる。
1983(昭和58)年 日本鉄道建設公団が、運輸省鉄道監督局国有鉄道部長に成田新幹線の凍結申請。
1986(昭和61)年 東行徳商店会ができる。アメリカ西海岸をイメージしたまちづくりを目指し、6つの通りが「シンボルロード」として、マリンロード・ガーデナーアベニュー・ハーバーロード・ハッピーロード・カリフォルニアロード・サンセットストリートと名づけられる。
1988(昭和63)年 妙典土地区画整理組合による市川市妙典土地区画整理事業が始まる(平成12年度まで)。
1991~1993年 バブル経済
1992(平成4)年 国土交通省によって、高規格堤防整備を行われる(平成10年度まで)。
![]() |
高規格堤防特別区域(国土交通省江戸川河川事務所サイトより) |
1994(平成6)年 妙典地区計画の都市計画決定。
1999(平成11)年 市川妙典サティ(現在はイオン市川妙典店)開業。
2000(平成12)年 交通広場の夜景(『街づくりの軌跡』 より) |
![]() |
1999(平成11)年の地図(青いマークが東西線、今昔マップより) |
2000(平成12)年 帝都高速度交通営団東西線に妙典駅ができる。商業施設「M'avみょうでん」がオープン。
2004(平成16年)年 都高速度交通営団が民営化されて東京地下鉄が発足したことに伴い、東京メトロ妙典駅と名称が変わる。
東京メトロ東西線妙典駅北口 |
東京メトロ東西線妙典駅南口 |
※メトロアーカイブで『東京地下鉄道東西線建設史』が読めます。
https://metroarchive.jp/ebook_tozaisen/index_h5.html#%E8%A1%A8%E7%B4%99
https://metroarchive.jp/ebook_tozaisen/index_h5.html#%E8%A1%A8%E7%B4%99
■参考資料
東京メトロ
メトロアーカイブアルバム 東西線
東京の地下鉄建設の歴史年表
昭和日記
Wikipedia 妙典駅
市川市の資料
東西線の行徳付近の側道は成田新幹線の遺構なのか検証してみる~幻の成田新幹線市川市内ルートはどこに~
Leave a Comment