【コミュニティづくり入門】 「ICHIKAWAMAP」をめぐる冒険(というのは大げさですが) 計画編その1
市川市北部にある、こだわりの飲食店や雑貨店など40店を掲載したICHIKAWAMAP。「地元の市川を好きになってもらうきっかけを作りたい」ということで、有志によって作成が始まったのが2017年1月。そして初回は1万部を印刷し、10月21日に無料配布が開始されたようです。
●情報源 市川市役所のフェイスブック、インスタグラム#ICHIKAWAMAP
地図作成は広がりを見せ、市川市南部の行徳地区などや浦安のお店を掲載したJUNCTIONMAPの無料配布も2018年12月20日頃に始まったとのこと。
●情報源 インスタグラム#JUNCTIONMAP
●関連記事 【コミュニティづくり入門】 「ICHIKAWAMAP」をめぐる冒険(というほどのことはやっていませんが)@URAYASU markets
『クラナリ』では、「ICHIKAWAMAP その後」に注目。
ICHIKAWAMAPを作成する際には、すでに知り合いのお店、そこからの紹介、そのまた紹介という感じで、一種のコミュニティが生まれたのではないかと推測しています。
このコミュニティが、配布されて1年以上がたった現在、どう変化したのか、配布後に新たなコミュニティは生まれたのかを『クラナリ』では調べたいと考えています。
ICHIKAWAMAPの作成で中心となった湊誠也(みなと せいや)さんにお話を聞いて、従来の価値観からの解放を感じました。
「隣に負けない」「他人の上を行く」「今よりも多く稼ぐ」ではなく、市川全体として最良な働き方はないのかを模索し、実現させる方向性。
例えば、川原で草が太陽の光をもっと浴びて、もっと光合成をしようと、上へ上へと伸びているとしましょう。
ある草が上に伸びれば、隣の草も負けじと同じ高さまで伸びようとします。
すべての草が同じ高さに伸びれば、結果として、すべての草が浴びる太陽の光の量は変わりません。
しかし、高さを競い合った分だけ、エネルギーを失ったわけです。
川原を市川市としたら、草のように内部で競争して気力や体力を使うのではなく、別の選択肢を検討したのではないかと、勝手に思っています(笑)。
『クラナリ』編集部があるJR市川駅南側から最も遠い南大野の辺りから、足を運ぶ予定。
できれば神社などのパワースポットの撮影も行うつもりです。
市川市全図もながめながら、計画中。
天気のいい日を見計らって自転車または徒歩で移動するので、突撃取材状態になりそうですが、どうかよろしくお願いします!
●情報源 市川市役所のフェイスブック、インスタグラム#ICHIKAWAMAP
地図作成は広がりを見せ、市川市南部の行徳地区などや浦安のお店を掲載したJUNCTIONMAPの無料配布も2018年12月20日頃に始まったとのこと。
●情報源 インスタグラム#JUNCTIONMAP
●関連記事 【コミュニティづくり入門】 「ICHIKAWAMAP」をめぐる冒険(というほどのことはやっていませんが)@URAYASU markets
『クラナリ』では、「ICHIKAWAMAP その後」に注目。
ICHIKAWAMAPを作成する際には、すでに知り合いのお店、そこからの紹介、そのまた紹介という感じで、一種のコミュニティが生まれたのではないかと推測しています。
このコミュニティが、配布されて1年以上がたった現在、どう変化したのか、配布後に新たなコミュニティは生まれたのかを『クラナリ』では調べたいと考えています。
ICHIKAWAMAPの作成で中心となった湊誠也(みなと せいや)さんにお話を聞いて、従来の価値観からの解放を感じました。
「隣に負けない」「他人の上を行く」「今よりも多く稼ぐ」ではなく、市川全体として最良な働き方はないのかを模索し、実現させる方向性。
例えば、川原で草が太陽の光をもっと浴びて、もっと光合成をしようと、上へ上へと伸びているとしましょう。
ある草が上に伸びれば、隣の草も負けじと同じ高さまで伸びようとします。
すべての草が同じ高さに伸びれば、結果として、すべての草が浴びる太陽の光の量は変わりません。
しかし、高さを競い合った分だけ、エネルギーを失ったわけです。
川原を市川市としたら、草のように内部で競争して気力や体力を使うのではなく、別の選択肢を検討したのではないかと、勝手に思っています(笑)。
『クラナリ』編集部があるJR市川駅南側から最も遠い南大野の辺りから、足を運ぶ予定。
できれば神社などのパワースポットの撮影も行うつもりです。
市川市全図もながめながら、計画中。
天気のいい日を見計らって自転車または徒歩で移動するので、突撃取材状態になりそうですが、どうかよろしくお願いします!
Leave a Comment