勝手にパワースポットその17 甲大神社

甲大神社 
〒 272-0025 千葉県市川市大和田2-5-4


 甲大神社は「かぶとだいじんじゃ」と読みます。
 それにしても珍しい名前。ネットで検索した限りでは、市川市にしかない神社のようです。

 千葉県神社庁のサイトからリンクしている「神社のひろば」には、「第66代一条天皇の永延2年8月8日当地に鎮座」と書かれていました。
 永延2年は西暦988年で、平安時代中期。ですから、歴史の古い神社といえます。
 また、一条天皇の叔父が藤原道長。藤原氏が栄華を極めた時代だったのでしょう。

 祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)。誉田別命を祭る神社は、本当に多いものです。

 甲大神社の「甲」は、誉田別命の甲とも考えられているようです。
木が朽ちていて…… 文字が読めません


 近くには「大和田兜橋」という名前のバス停がありました。水路が通っていたのでしょうか。

 今昔マップを見ると、1896~1909年には行徳から八幡に至る大きな道が通っていて、沿道は古くからの人が住んでいた町だったようです。その中に甲大神社があった模様。

 江戸川方向へ数メートル進んだところにある「一本松」の看板には、行徳から八幡に至る道が八幡街道だと書かれていました。
 


伐採された一本松

馬頭観音

 ここ数日は強風やら雷雨やらで近隣の桜がかなり散っていましたが、甲大神社の桜はまだまだ美しく咲いていました。


Powered by Blogger.