市川のごちそうを探せ! @Have A Good Day Motoyawata

 家庭菜園の醍醐味といえば、採れたての完熟野菜が食べられること。
 違いがわかるのはトマトです。輸送時にトマトは傷みやすいので、実がちょっと青い状態で収穫されているからだと聞いたことがあります。また、熟れすぎると日持ちもしません。

 トマトのおいしさには、取り扱い方と、作った場所から食べる場所までの距離が大きく関係しているようです。
 つまりは、市川に住む私たちは市川で採れたトマトを、生のまま、すぐに食べるのがベストというわけですね。

 Have A Good Day Motoyawataには、市川のトマトがたくさん並んでいました。

 生産者であるいしい農園については、昨年の4月にアポなしで訪ねたことがありました。
 きっかけは、段ボールを使ったエコなメッセージボード。
〇市川の由緒正しき農家が花が満ちあふれるカフェを! Garten Cafeぶ楽り
https://life-livelihood.blogspot.com/2018/04/garten-cafe.html



 そんなトマトの隣には、もはや幻ともいえる「市川のいちご」も!
〇なんともめでたい新しい地名と、古くからの地名。そして「市川」と一口にくくれない理由
https://life-livelihood.blogspot.com/2019/04/blog-post_7.html


 ビーツやケールなど、さまざまな野菜が並んでいました。

 ところが、トマトは子どもの嫌いな野菜ランキング2位に入ることもあり、「苦手」という人は少なからずいます。

http://suumo.jp/journal/2016/09/14/136330/

 野菜嫌いな子どもに「トマトにはリコピンという栄養成分が含まれているの。トマトの赤色はリコピンが関係しているんだけど、このリコピン、抗酸化作用があるのよ。抗酸化作用というのは、活性酸素を除去する働きで、活性酸素とは体内で発生している反応性の高い酸素。活性酸素が増えすぎると……」と説明したところで、もっと嫌がられそうです。

 「野菜嫌いな子どもでも、これをかけるだけでパクパク・モリモリ食べちゃう」という魔法のドレッシングが、なんと、市川で作られていたのです。

 それが、「アランチャ・ドレッシング」。





 食べることには、エネルギーと栄養を摂取するだけでなく、「ワクワク楽しい」という要素も大事。
 「付き合わされてローカルフェスに来たけど、そもそも図々しく人に話しかけるお母さんって恥ずかしいのよね」という多感な女の子も、スイーツを目にするとゴキゲンになります。
 今回選んだのは「魁ジェラート」のラムネのジェラート。中に駄菓子のラムネが入っていたのだそうです。想定外!


 「ラムネが入ってた!」と、いかにも得をしたという表情で食べていました。

※いしい農園の方に、農業に転職した方を教えていただいたので、『クラナリ』で取材を申し込みたいと考えております。
Powered by Blogger.