真間川であって真間川じゃない!? ハイソ真間川問題 完結編
最初にキーワードをお伝えします。
「合流」
知らなければよかったのに、知ってしまった以上、調べずにはいられない。それがハイソ真間川。
「ハイソ真間川はどこからどこまでなのか問題」を解決すべく、前回とは逆サイドを進むことにしました。
起点はやはり昭和学院。
「合流」
知らなければよかったのに、知ってしまった以上、調べずにはいられない。それがハイソ真間川。
「ハイソ真間川はどこからどこまでなのか問題」を解決すべく、前回とは逆サイドを進むことにしました。
起点はやはり昭和学院。
| 宮久保橋と昭和学院 |
| 前回調査した真間方面 |
| 逆サイドへレッツゴー |
| 街路灯はLED |
| ハイソを象徴する木製の柵と花 |
| 桜並木 |
| 宮下橋に到着 |
| 三角橋 |
| 木製の柵なだけに、つる性植物の根が食い込んでいる模様 |
| 木製の柵なだけに、こんな朽ち方も。しかし…… |
| それでも新たに付ける柵は木製! ハイソ~ |
| 湧き水でしょうか……? |
| 得栄橋 |
| 脇道の舗装もハイソ |
| 谷原橋 |
| 慈眼橋 |
| 北谷原橋 |
ここまで読み進めてきて、皆さん、もう気づいていますよね。
「なんだ、橋の写真ばかりではないか」
そうなんです。ハイソ真間川問題を解決したい気持ちはあるのに、延々と続く光景に私も飽きてしまったんです。撮りたい被写体もなく……
それでも歯を食いしばって、調査を続けました。誰からも求められていないのですが。
ここに来て、事態は一変します。道の先に階段が見えてきたのです!
「きっとゴールだ!」
足が軽くなったように感じられました。
そうなんです。ここは大柏川との合流地点なんです!
階段を上った先には、浅間橋。
浅間橋を越えると、あの見慣れた光景が……
金属製の柵。ハイソじゃないほうの真間川です。
そのせいでしょうか、なぜか看板も逆さま。「じゃないほう」だからに違いありません。
そうなんです。ハイソ真間川は国分川との合流から始まり、大柏川との合流で終わる、「合流」がキーワードだったんです。
めでたしめでたし。
■関連記事
ハイソ真間川はどこからどこまでなのか問題
そうなんです。ハイソ真間川問題を解決したい気持ちはあるのに、延々と続く光景に私も飽きてしまったんです。撮りたい被写体もなく……
それでも歯を食いしばって、調査を続けました。誰からも求められていないのですが。
ここに来て、事態は一変します。道の先に階段が見えてきたのです!
「きっとゴールだ!」
足が軽くなったように感じられました。
| 冨貴島橋 |
| なんということでしょう、舗装にビー玉が混じっているなんて! ハイソ~ |
そうなんです。ここは大柏川との合流地点なんです!
| 手前が真間川で、左が大柏川 |
階段を上った先には、浅間橋。
| 写真右がニッケコルトン通り |
| 浅間橋 |
金属製の柵。ハイソじゃないほうの真間川です。
そのせいでしょうか、なぜか看板も逆さま。「じゃないほう」だからに違いありません。
| うょしまめや |
| 八方橋から見た光景。空を映した真間川はウユニ塩湖のよう(言い過ぎ) |
| 八方橋 |
めでたしめでたし。
■関連記事
ハイソ真間川はどこからどこまでなのか問題
Leave a Comment