【中山法華経寺はここを見たい! その2】荒行堂や数々の山内寺院で一帯がパワースポットに!(2020年1月10日初出、2025年6月29日再構成)
パワースポットを、パワースポットとしてあらしめているのは人間である。
なんのこっちゃという感じがするかもしれませんが、私たちが「ここは大切な場所だ」と認識して掃き清めるなどしなければ、パワースポットは成立しないと、専門家から聞きました。
自分だけでなく多くの人にとって大切な場所だからこそ、パワースポットで最初に祈るのは多くの人の幸せや平和であり、「ジャンジャン金を儲けたい」「宝くじで当選したい」「自分の病気を治したい」「異性にモテたい」などは後回しにするべきなのだそうです。
とはいえ、俗世間に生きる身としては、つい自分本位の願いをしてしまいますよね。
そんな欲望渦巻く世俗からいったん離れ、修行や勉強をしているのがお坊さん・神主さんだといえます。
2020年1月9日に中山法華経寺を訪れたときは、読経の声が響いてきました。毎年、11月1日から翌2月10日まで寒壱百日間日蓮宗大荒行が行われているので、その声なのかもしれません。
国全体が穏やかである「国家安穏(こっかあんのん)」、そしてみんなの幸せである「萬民快楽(ばんみんけらく)」を祈り、修行を重ねる場が中山法華経寺。
だからこそ、ここは強力なパワースポットだといえそうです。
修行の場として特別に大切にされていること、そして、なにかと自己都合を優先する私たちとは違って国家安穏・萬民快楽を祈ってくれるお坊さんたちがいてくれることが、パワースポットとしてあらしめているわけです。
それから、中山法華経寺は山内寺院の数が17。最寄りの下総中山駅はJR総武線各駅停車で秋葉原駅から24分という、都心に近い場所で、これほど山内寺院が多く、広々とした寺院は珍しいのではないでしょうか。
境内のお堂や周辺の神社を見て回ると、1日では足りないかもしれません。今は冬なので木々も枯れぎみですが、暖かくなれば寺院の庭園も楽しめそうです。
せっかく中山法華経寺に足を運ぶのならば、祖師堂にお参りするだけでなく、町全体をパワースポットとして楽しみたいですね。
山内寺院などについての詳しい案内が、市川市のサイト内にあります。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1431000003.html
なんのこっちゃという感じがするかもしれませんが、私たちが「ここは大切な場所だ」と認識して掃き清めるなどしなければ、パワースポットは成立しないと、専門家から聞きました。
自分だけでなく多くの人にとって大切な場所だからこそ、パワースポットで最初に祈るのは多くの人の幸せや平和であり、「ジャンジャン金を儲けたい」「宝くじで当選したい」「自分の病気を治したい」「異性にモテたい」などは後回しにするべきなのだそうです。
とはいえ、俗世間に生きる身としては、つい自分本位の願いをしてしまいますよね。
そんな欲望渦巻く世俗からいったん離れ、修行や勉強をしているのがお坊さん・神主さんだといえます。
2020年1月9日に中山法華経寺を訪れたときは、読経の声が響いてきました。毎年、11月1日から翌2月10日まで寒壱百日間日蓮宗大荒行が行われているので、その声なのかもしれません。
荒行堂(境内) |
だからこそ、ここは強力なパワースポットだといえそうです。
修行の場として特別に大切にされていること、そして、なにかと自己都合を優先する私たちとは違って国家安穏・萬民快楽を祈ってくれるお坊さんたちがいてくれることが、パワースポットとしてあらしめているわけです。
それから、中山法華経寺は山内寺院の数が17。最寄りの下総中山駅はJR総武線各駅停車で秋葉原駅から24分という、都心に近い場所で、これほど山内寺院が多く、広々とした寺院は珍しいのではないでしょうか。
境内のお堂や周辺の神社を見て回ると、1日では足りないかもしれません。今は冬なので木々も枯れぎみですが、暖かくなれば寺院の庭園も楽しめそうです。
せっかく中山法華経寺に足を運ぶのならば、祖師堂にお参りするだけでなく、町全体をパワースポットとして楽しみたいですね。
山内寺院などについての詳しい案内が、市川市のサイト内にあります。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1431000003.html
門の左側の案内板 |
法華堂(境内) |
宇賀神堂(境内) |
清正公堂(境内) |
太田稲荷社(境内) |
聖教殿(境内) |
奥之院 |
奥之院の滝と弁天様 |
中山法華経寺近くの安房神社。神社も多い中山 |
Leave a Comment