新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 市川市内情報リンク集

  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関係する情報を独自にまとめました。間違いなどがあればご指摘ください。

 11月9日、新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が会見を開き、「全国的にも徐々に感染が増加しているのは間違いない」と強調したとのこと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e58a04bbc8531e44e68937bfffb70a90ab6056b5


 尾身会長によると、新型コロナウイルス感染症の患者数が増える要因に、寒さが挙げられるが、それだけではないとのこと。「もう我慢したくない」「元の生活に戻りたい」という意識が、増加につながっているのだそうです。

 経済を回していきながら、感染症を抑えるためには、どうしたいいのでしょうか?

 新型コロナウイルス感染症対策分科会から、会食での工夫など具体的な指針が出ています。

 「席の配置は斜め向かいに」「会話をするときにはマスク (フェイスシールドやマウスシールドはマスクよりも効果が薄いと考えられる)」など、非常にわかりやすく解説されています。


 営業自粛要請や休園、休校などの措置が取られなくても済むように、この冬を乗り切っていきたいですね。

 上の折れ線グラフの「実効再生産数」は、1人の感染者がほかの何人に感染させるかを表しています。1.0以上で感染拡大に、1.0未満で収束に向かっているとされているのです。
 10月9日以降は実効再生産数が1を上回り、11月には上昇傾向だとわかります。

 「感染症なんて気にしない生活に戻りたい」と願うわけですが、今は正念場かもしれません。



2020年11月以降に確認された感染者数


 グラフは、千葉県・市川市のサイトとメールから作成。市川市のサイト千葉県 新型コロナウイルス感染症対策サイトも参照してください。


 なお、以下の5月13日の時点での感染者状況と比べると、高齢者の割合が少ないようです。そして10代以下は、以前と変わらず、少ないですね。


 千葉市の熊谷俊人市長の、「正しく恐れるべきものは何で、何が過剰だったのか、今であれば冷静に受け止められるのではないでしょうか」というツイートで締めくくりたいと思います。

https://twitter.com/kumagai_chiba/status/1314316888785133569


Powered by Blogger.