シュルレアリスム公園へようこそ ~共通点(国府台)
久保という地名の土地は非常に多いですね。「くぼ」なだけに「窪」、つまりへこんだ土地を指しているのだそうです。
国府台一丁目には「久保上(くぼがみ)」という小字(こあざ)がありました。類推すると、へこんだ土地の上を指していたのでしょうね。
余談ですが、国府台五丁目国府台五丁目には「乞食前(こじきまえ)」という小字があったとのこと。どういうことを意味しているのでしょうか……
![]() |
| 市川の地名 より |
1896~1909年の地図だと、じゅんさい池から続く沼田の脇の土の壁の上が久保上のようです。
![]() |
| 今昔マップより(一部改変) |
ここからが本題。
久保上公園は、小字からその名がつけられたのでしょう。周囲の住宅街とともに整備された模様。
そして、「ひなぎく公園」「あせび公園」と共通点があります。
それは「狭いスペースで、住居(マンションも含む)に接近し過ぎていて、声を出して遊びにくい雰囲気」ということ。遊具については、あせび公園と共通していますね。
もちろん、これはあくまでも雰囲気であり、個人的な印象。休日になれば、久保上公園に子どもたちが集まって、キャーキャー騒ぎながら遊んでいるのかもしれませんが、それはそれとして。
■参考資料
市川市立図書館 市川の地名
https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000276514.pdf
--------------------------------------------------------
子どもが遊ぶための公園なのに、なぜか子どもの姿が見えない……そんなシュルレアリスム公園が市川市内に点在しています。


Leave a Comment