バブル崩壊直前の1990年の市川駅周辺

 1990年。今から32年前で、和暦だと平成2年。
 日本は海部俊樹総理大臣(第2次海部内閣:2月28日~12月29日)。

 3月にソ連(現在のロシア)が大統領制になり、ゴルバチョフ書記長が大統領が就任しました。

 アメリカは、ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ大統領で、8月2日にイラクがクウェートに侵攻し、湾岸危機が起こりました(翌年、湾岸戦争)。
 前年の11月にベルリンの壁が崩壊し、この年の10月にドイツ統一。
イギリスでは、11月にサッチャー首相が辞任。


 日本は、前年末をピークに株価が下がり続け、1990年末には日経平均株価は2万3000円台にまで下落。翌年にバブル崩壊が始まります。
 1997年から1998年にかけて、北海道拓殖銀行(拓銀)、日本長期信用銀行(長銀)、日本債券信用銀行(日債銀)、山一證券、三洋証券など大手金融機関が経営破綻しました。

 バブル崩壊の足音が聞こえていた1990年ですが、一般市民にはピンと来ていなかったに違いありません。1991年5月に、バブルの象徴ともいえるジュリアナ東京が開業しているからです。

市川駅については、1980年に「市川駅南口地区市街地再開発等調査」が始まり、1987年には国鉄分割民営化により、JR市川駅となりました。

Lyle Hiroshi Saxonさん(http://lylehsaxon.blogspot.com/)が、1990年の市川駅と市川真間駅の周辺を撮影した写真をブログにアップしています。
北口に存在した松坂屋市川店(1977~1999年)の写真もありました。
http://tokyo1991.blogspot.com/2014/01/1990-ichikawa-in-1990.html

市川駅南口再開発が計画された頃は、地価の高騰が起こっていました。多くの人は、「地価は上がり続ける」という土地神話を信じ込み、不動産ブームも置き、地上げや土地ころがし(土地の転売を繰り返して地価をつり上げること)が社会問題になりました。再開発にも、大きな影響を及ぼしたと考えられます。

 市川駅南側の商店街に「ゆうゆうロード」という名前が付いたのも、この年です。歩道には3色のレンガを敷き詰められ、花壇や街路樹が整備されました。

 そして、市川駅南側に、かつてあったライブハウスのCLUB GIO 市川では、THE MODS がライブをやったとのこと。
THE MODSオフィシャルサイトより

 以上、1990年の市川駅周辺でした。

■Lyle Hiroshi Saxonさんの動画

1990 市川市の散策散歩
https://www.youtube.com/watch?v=VVOpcz8s0Bg
1990 市川市の散策散歩 市川真間駅まで
https://www.youtube.com/watch?v=JBtJVm-6gxA
1990 本八幡駅辺り散策散歩
https://www.youtube.com/watch?v=l-8jbEbSJcE

■参考資料
https://twitter.com/ji_hiyo/status/1522629513254899712
わたしのまちの - 市川市商店会連合会ホームページ
http://ichi-shoren.jp/pdf/ichikawaoononakayama.pdf

Powered by Blogger.