北総鉄道で、どこからトンネルに入るのか、知ってみたいと思いませんか?
北総鉄道は、新柴又駅と矢切駅の間にある江戸川を渡るために、北総線江戸川橋梁を通ります。
橋といえば、高い位置にありますよね?
そんな北総線が、東京方面から千葉方面に行く際、江戸川橋梁を渡った後でトンネルに入るのです。
そんな北総線が、東京方面から千葉方面に行く際、江戸川橋梁を渡った後でトンネルに入るのです。
どこからトンネルに入るのか、知ってみたいと思いませんか?
誰も思わないかもしれませんが、『クラナリ』編集人はそう思いました。
それで、線路沿いを歩いて確かめることにしたのです。
それで、線路沿いを歩いて確かめることにしたのです。
江戸川河川敷を松戸方向に北上すると、江戸川橋梁が見えてきます。ここからスタート(といっても、市川から歩き始めているので、とっくにスタートしていますが)。
橋を渡った後、線路はなかなか高い位置を通っています。「これで地中に入っていくのかな?」と不思議に思えるほど。
高架下は「入ってはいけませんよ」的な柵が張り巡らされています。
しばらく進んでも、線路が高い位置にあることに変わりありません。道路標識と見比べると、その差は歴然。
高架の下の道路に入ってみると「おや? 奥のほうに壁??」という景色。
線路沿いをさらに進むと、線路と民家が隣接していました。線路下は4メートル。
いきなり丘陵が現れ、そのトンネルに北総線が入っていきます。ここがトンネルに入っちゃう地点。松戸市栗山です。
丘陵がどれほど急なのかというと、この階段ぐらい急なのです。
階段を上ると太ももの裏側が張ってきました。「途中でバランスを崩して倒れると、死ぬ」というレベル。階段の上には、栗山浄水場がありました。
こうして、下総台地の存在をトンネルの出入り口で実感した一日でした。
次は逆サイドの出入り口を確かめます。
Leave a Comment