「東京10号線延伸新線」の名残を市川市内で探せるのだろうかファイナル 派川大柏川ルート
お断りしておきますが、『クラナリ』は検証・探求するサイトではありません。素人である『クラナリ』編集人が、さまざまな情報をもとに右往左往する姿をただ面白がるサイトなので、不正確な情報が含まれている可能性が多々あります。
| 東菅野5丁目(手前は派川大柏川) |
「東京10号線延伸新線」の名残を見つけるためのキーフレーズ
○新宿線(東京10号線)を北鎌ヶ谷駅までつなぐために、1972(昭和47)年に路線計画が追加
○大柏川調節池周辺の東菅野駅
○市川市保健医療福祉センター東側の柏井駅
○大柏川調節池付近で地上に出て、武蔵野線の下をくぐる
○公共用地の下を極力選んで通す
まず、路線計画が追加された時期に近い、1976(昭和51)年の地図(下の図の左側)を確認してみましょう。
現在のニッケコルトンプラザ通りは、当時は千葉街道(国道14号)までで止まっています。
本八幡から鎌ヶ谷方面に向かうには、千葉県道51号市川柏線を北上し、八幡4丁目で斜め上に伸びる道路を進んでいたと考えられます(青いマークがついているところ)。
道路、つまり公共用地です。
そのため、東京10号線延伸新線は、このルートを進むように計画されたのではないかと考えました。
1976(昭和51)年の地図には、「東菅野5丁目」がありません。理由として考えられるのは、「ここには住宅がないから、番地が必要なかった」ということ。
ちなみに、宮久保と東菅野の境は派川大柏川のようです。
「東菅野」という地名で、住宅がないから立ち退き料などが必要なく、大柏川調節池に近い。
そんな東菅野5丁目に、東京10号線延伸新線の名残があるに違いありません。
そして、現在の地図でも空き地のままの場所が、東菅野5丁目に存在します。
![]() |
| 航空写真(Googleマップより、一部改変) |
「ここから出たい!」
そんな雰囲気を、上の航空写真で赤く丸で囲った空き地が醸し出しています。
では、行ってみましょう。
| 東菅野5丁目の土地を南側から撮影 |
| 東菅野5丁目の土地を北側から撮影(左の青いネットは梨畑) |
| 東菅野5丁目の土地を北側から撮影 |
| 東菅野5丁目の土地を、北側にある駐車場(?)から撮影 |
住宅街の中に、広大な土地があります。航空写真で確認した空き地で、雑草が生い茂っています。
もうちょっと北上して、大柏川調節池に近づいていきましょう。
| 舗装されておらず…… |
| 住宅はなく…… |
| ぬかるみ…… |
| 水がたまって、もはや進めず…… |
砂利道とぬかるんだ空き地。
現地にまで足を運んで考え直したのは、道路ではなく、川という公共用地をルートにした可能性です。
派川大柏川。
そうです。「派川大柏川」の派川(はせん)とは何なんだ問題 で取り上げた、あの川です。
●「派川大柏川」の派川(はせん)とは何なんだ問題
東京10号線延伸新線は、千葉県道51号市川柏線を北上し、東菅野3丁目で北東に進路を変え、派川大柏川の下を進み、東菅野5丁目から地上に出たのです。そして、大柏川を越え、大柏川調節池から北上し、市川市保健医療福祉センター東側の柏井駅へと向かうはずだったのでしょう。
もちろん、勝手な推測です。千葉県や市川市には問い合わせておりません。



Leave a Comment