市川大百科事典 や やっから

 やっから

 ヨシ(葦)やマコモ(真菰)などの抽水植物(根は水底の土壌中にあり、葉や茎が空気中に伸びている植物)が繁茂している湿地帯。
 1911(明治44)年から1919(大正8)年までの耕地整理が始まる前は、真間川はやっからの中を流れ、須和田や菅野、真間は一面にヨシやマコモが背丈以上に生えていた。江戸川河川敷にあるビオトープのような風景が、当時は広がっていたのだと考えられる。


涸沼にすむおもな植物より

参考資料

  • 『市川市國分周辺の変遷   聞き書き 資料編』著/松岡博子

クラナリ 2025/09/01




Powered by Blogger.