勝手にパワースポット番外編 参拝がぐんと楽しくなる「狛犬うんちく」
クリスマスが終わったら、いよいよ年末。
リースを外してしめ縄をつけて……なんて、ちょっと節操がない感じもしますが、私たち日本人は無宗教どころか神も仏も大好きなんですよね。
1年の平安を祈って近所の神社を参拝する前に、ちょっと知っておくと楽しいのが「狛犬うんちく」。
全国狛犬図鑑を作っていくのがライフワークの狛犬研究家「狛犬のしっぽ」さん(市川在住)のサイト「狛犬千万無量」。
https://komainu-senman.amebaownd.com/
このサイトには市川市の狛犬図鑑も掲載されています。
https://drive.google.com/file/d/1eu7ixVr6jQ4QbPciqPUE3bOEXeppIWoK/view
狛犬について詳しいことはサイトを隅々まで読んでいただくこととして……
まず、狛犬のルーツは、エジプトのスフィンクスではないかと掲載されています(諸説あり)。
うーん、スフィンクスは顔が人間だし、大きさの面でもちょっと違う気もしますが……
ウィキペディアには「古代インドで、仏の両脇に守護獣としてライオンの像を置いたのが狛犬の起源とされる」と書かれています。
ライオン(獅子)から派生させていった結果として狛犬ができたのだとしたら、人間の想像力はとても豊かですね。
日本最古の石造狛犬は、鎌倉時代の1196年に作られたのだそうです。
私の想像よりも、狛犬の歴史は新しいものでした。
そして江戸時代になって、狛犬がたくさん作られたとのこと。
『クラナリ』の記事「勝手にパワースポットその12 稲荷神社、宝神社」などにも書きましたが、江戸時代には今でいうところのパワースポットブームやスピリチュアルブームが巻き起こったようですね。
寺社参詣が流行して、行徳は江戸と成田山の中継地として栄えた模様。
また、「江戸名物、伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われ、お稲荷さんがたくさん建立されたと伝わっています。
ブーム到来でたくさんの狛犬が作られる中、石工が技を競い合ったとサイトでは紹介されています。
鬣(たてがみ)が石工の見せ所だったとか。
私はたいてい、狛犬の顔しか見ていませんでした(汗)。
市川市の狛犬図鑑には、狛犬がいつ頃に、どの石工によって作られたのかも掲載されています。
狛犬について予習して参拝すると、また違った楽しみが生まれそうです。
リースを外してしめ縄をつけて……なんて、ちょっと節操がない感じもしますが、私たち日本人は無宗教どころか神も仏も大好きなんですよね。
1年の平安を祈って近所の神社を参拝する前に、ちょっと知っておくと楽しいのが「狛犬うんちく」。
全国狛犬図鑑を作っていくのがライフワークの狛犬研究家「狛犬のしっぽ」さん(市川在住)のサイト「狛犬千万無量」。
https://komainu-senman.amebaownd.com/
このサイトには市川市の狛犬図鑑も掲載されています。
https://drive.google.com/file/d/1eu7ixVr6jQ4QbPciqPUE3bOEXeppIWoK/view
| 白幡天神社の狛犬は「江戸尾立」という分類なのだそうな |
狛犬について詳しいことはサイトを隅々まで読んでいただくこととして……
まず、狛犬のルーツは、エジプトのスフィンクスではないかと掲載されています(諸説あり)。
うーん、スフィンクスは顔が人間だし、大きさの面でもちょっと違う気もしますが……
ウィキペディアには「古代インドで、仏の両脇に守護獣としてライオンの像を置いたのが狛犬の起源とされる」と書かれています。
ライオン(獅子)から派生させていった結果として狛犬ができたのだとしたら、人間の想像力はとても豊かですね。
日本最古の石造狛犬は、鎌倉時代の1196年に作られたのだそうです。
私の想像よりも、狛犬の歴史は新しいものでした。
そして江戸時代になって、狛犬がたくさん作られたとのこと。
『クラナリ』の記事「勝手にパワースポットその12 稲荷神社、宝神社」などにも書きましたが、江戸時代には今でいうところのパワースポットブームやスピリチュアルブームが巻き起こったようですね。
寺社参詣が流行して、行徳は江戸と成田山の中継地として栄えた模様。
| 常夜灯は「文化9年(1812)に江戸日本橋西河岸と蔵屋敷の講中が航路安全を祈願して成田山に奉納したもの」と市川市のホームページで紹介されています |
また、「江戸名物、伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われ、お稲荷さんがたくさん建立されたと伝わっています。
| あちこちでひょっこり見つかります |
ブーム到来でたくさんの狛犬が作られる中、石工が技を競い合ったとサイトでは紹介されています。
鬣(たてがみ)が石工の見せ所だったとか。
私はたいてい、狛犬の顔しか見ていませんでした(汗)。
| 顔の周りの巻き毛(?)が鬣なんだそうです |
狛犬について予習して参拝すると、また違った楽しみが生まれそうです。

Leave a Comment