一番堀・二番掘・三番堀問題
JR市川駅の南側からJR本八幡駅の南側に伸びる道路が、何本かあります。
その道路は、北から順番に、以下の通称があるようです。
〇一番堀(ゆうゆうロードとルチアのところで交差する道、『クラナリ』では「ルチア通り」)
〇二番掘(ゆうゆうロードとセオサイクルのところで交差する道)
〇三番堀(ゆうゆうロードの大野蒲鉾店の南側から大和田方面に伸びる道)
![]() |
| 現在のJR市川駅南側 今昔マップより |
名前に「堀」がつくだけに、もともとは水路だったのではないかと。
1917年(大正6年)頃の地図を見たところ、市川駅の南側は一面田んぼ。
![]() |
| 1917-1924年頃の市川駅南側 今昔マップより |
その中に、今の一番堀・二番掘・三番堀と合致するラインの地図記号があるのですが……
この地図記号が何を指しているのかが、わかりません!
破線と波線。破線は徒歩道で波線が水路としたら、「堀」と呼ばれたのだと容易に想像ができます。
ちなみに、水田が広がっている地帯には、水路の横に道がある光景は珍しくありません。
それにしても今の一番堀は、道幅が狭い上に、車道に電柱がせり出していて、車がすれ違うときは低速でもスリルを味わえます。
ちなみに、JR市川駅の北側には、狭くて車道に電柱にせり出しているだけでなく、見通しの悪いカーブがある道路があり、もともとはリアカー道だったのかなと推測しています。
古い街並みが残っているところだと、車と歩行者とのすれ違いさえ危険な道がありますよね。
以前に、松戸市在住の知人に「市川って、道が悪いよね」と言われて、「松戸の人に言われたくないよ」と内心思っていました。ただ、やっぱり、市川はけっこう道が細いですね。
■参考資料


Leave a Comment