国府台の断崖絶壁は消えたのか、そもそもなかったのか
1834~1836年(天保5~7年)に刊行された『江戸名所図会』は、3代にわたって、三十数年を費やして完成させた江戸の地誌。パソコンを使ってちゃちゃちゃと原稿が書ける現代とは違って、1冊の本をまとめるにはかなり労力を費やしたことと思われます。
そんな『江戸名所図会』に掲載されている国府台の崖の絵がこちら。
![]() |
国立国会図書館デジタルコレクションより |
断崖絶壁。
崖の下をのぞいている人の帯を、後ろの人が引っ張って、崖から落ちないようにと心配している姿が描かれています。
そうです、鋸山の地獄のぞきです。
![]() |
Photo by (c)Tomo.Yun |
同じ頃に作成されたと思われるのが、版画「名所江戸百景 鴻之台とね川風景」。「鴻之台」は国府台の別称、「とね川」は江戸川の旧名です。作者である江戸時代の浮世絵師である歌川広重は、1797~1858年(寛政9~安政5年)を生きた人とのこと。
この版画に描かれている崖も、やはり断崖絶壁。
![]() |
文化遺産オンラインより |
浮世絵などは、かなりデフォルメされているといわれています。そのため、「国府台の崖は、そもそもこのような形をしていなかった」という意見もネット上にはありました。
さらに、崖下がえぐれたようになっている点が、『江戸名所図会』の絵と「名所江戸百景 鴻之台とね川風景」で共通しています。
以上のことから、かつて国府台には、これらの絵のように断崖絶壁があったと推測しています。
「おいおい、なんで外国の話なのか?」と思われるでしょうが、昔の滝は現在よりももっと下流にあり、侵食によって今の位置まで移動したのだそうです。以前は年間1メートルずつ上流へ移動していたとのこと。
年間1メートル。
400年あれば400メートルです(当たり前……)。
![]() |
ナイアガラが浸食されている様子Rook留学センターより |
国府台はナイアガラのように水によって浸食されてはいませんが、400年の間に崖が崩れ落ちた可能性は十分にあります。
また、真間は崖の古い言葉で、つまりは崖が特徴的だったから、地名になったと思われます。
正直、現在の真間・国府台周辺だと、「地名になるほど、すごい崖があるわけでも……」という印象ですが、『江戸名所図会』の絵と「名所江戸百景 鴻之台とね川風景」を見れば納得できます。
ちなみに、真間周辺は今も崖崩れが続いているようで、「がけ崩れ警戒区域」が存在します。また、崖崩れを防止する工事の様子も目にしました。
ですから、今の風景が、昔から変わらず残ってきたということはなく、自然や人の手によって作り変えられてきたのです。
1868年(慶応4年 、明治元年)に玉蘭斉貞秀(歌川貞秀)によって作成された浮世絵「利根川東岸一覧」から勝手に想像すると、冬場などは岩肌が見える崖で、夏場になると草が生えて「名所江戸百景 鴻之台とね川風景」のように見えたのでしょう。
![]() |
ADEAC 船橋市デジタルミュージアムより |
![]() |
しまね観光ナビ 島根県公式観光情報サイトより |
国府台は、戦国時代だと国府台合戦が行われた地。そのほかにも戦いが繰り広げられていたため、庶民にはのんびりと絵を描く時間もなかったのでしょう。
崖に話を戻すと、自然の力で崖の出っ張った部分などが崩れ落ちた後に、明治に入って陸軍の施設が作られたことで、地形が大きく変わり、現在のような姿になったのだと考えられます。もちろん、あくまでも素人の推測です。
Leave a Comment