Latest in Tech

市川大百科事典 ち 千葉街道 ちばかいどう

9月 08, 2025
千葉街道 ちばかいどう  1886(明治19)年に完成した、市川市で江戸川を渡って東京都中央区から千葉県千葉市中央区を結ぶ幹線道路の国道14号の通称。  1873(明治6)年に千葉市が県庁所在地になったことがきっかけで整備された。江戸時代の千葉寺参りの道がほぼ踏襲されたが、千葉に...

市川のナシが通って来た道 中国の山岳地域~シルクロード~日本海~日本~岐阜県大垣市~千葉県市川市千葉街道北側(本八幡が中心)~大町梨街道

9月 08, 2025
  棚栽培がされていないナシの木(高さは20mを超えることも)  日本で生産されている果物については、日本固有の植物を栽培化したのはクリ(日本栗)やカキぐらいで、大半は中国大陸から渡ってきたものです。ウメやモモ、スモモ、ナシは『万葉集』が編纂される前に、ブドウは鎌倉時代初期に、中...

ショップス市川の前の産業道路が、よく冠水するのはなぜなんだ問題

9月 07, 2025
  広報いちかわ7月3日号 特集1 より  大雨が降るたびに、有名になるのがショップス市川前の産業道路(県道283号線若宮西船市川線)。派手に冠水するため、SNSで動画がアップされ、テレビ番組でもニュースになりがちです。  一般論として、水害が起こりやすいのは真間川や大柏川などの...

市川大百科事典 か 冠水 かんすい

9月 07, 2025
  冠水 かんすい  浸水の一種で、道路や農地が水で覆われている状態。 広報いちかわ7月3日号 特集1 より → 浸水 しんすい 参考資料 浸水深と避難行動について  https://city.river.go.jp/kawabou/reference/index05.html ...

市川大百科事典 し 浸水 しんすい

9月 07, 2025
浸水 しんすい  市街地や家屋、田畑が水で覆われること。建物の内部に水が入り込んだり、建物の中にあるものが水浸しになったりした状態。  浸水域の地面から水面までの高さを「浸水深」という。  住宅の場合、浸水深が50cm未満の場合は床下浸水、50cm以上になると床上浸水する恐れがあ...

「ニッケの池」ができた頃からダイエー市川コルトンプラザ店の閉店までを年表にしてみた

9月 04, 2025
ダイエーサイト より  2025(令和7)年8月31日に閉店したダイエー市川コルトンプラザ店。この日の20時30分前には、別れを惜しむたくさんの人が集まったとのこと。そして、ダイエー市川コルトンプラザ店のシャッターが1枚、また1枚と閉まるたびに、拍手が起こり、「ありがとう」という...

市川みらいアーカイブ会員登録の流れ(案)

9月 03, 2025
 市川みらいアーカイブを運営している市川地域広報戦略研究所は、限定的地域通貨「kawa」を利用しています。  どうしてkawaを発行するに至ったのかは、説明すると非常に長くなるので、以下を読んでください。 〇市川地域広報戦略研究所 kawa関連ページ https://sites....
Powered by Blogger.