本の作り手と読み手、さらに未来の読者をつなぐローカルイベント「市川ブックフェア」2025開催決定 10月 26, 2025 市川ブックフェア2025の開催が決定しました。今回はトークイベントと図書展示の2本立てです。 トークイベントについては、「語学」だけを煮詰めた、かなり濃い内容になります。 クラナリ 私たちはコミュニケーションのツールとして言葉を学ぶわけですが、学んでいるうちにいつしか「言葉...
「東市川南平台高級住宅地」を市川市内で探してみた 10月 03, 2025 1955年頃から1970年代にかけての高度成長期に人口は増え、日本の住宅は不足していました。その当時、マイホームはあこがれの的だったのです。 政府もニーズにこたえるべく、集合住宅を建設する政策を進め、民間業者は住宅地を乱開発しました。 業者の煽り文句が並ぶチラシなどを紹介...
市川と松戸をつなぐ幻の「流山電気鉄道総野線」と「新京成市川線」 9月 27, 2025 すでによく知られていますが、太平洋戦争までは千葉県の各地に陸軍などに関係する施設が多数ありました。 津田沼にあった陸軍鉄道第二連隊と、松戸にあった陸軍工兵学校が、線路(演習線)を敷設してできたのが松戸線。津田沼から八柱を経由して松戸まで結ぶ演習線でした。 戦争が終わると、...
市川市大百科事典 へ ヘドロ 9月 20, 2025 ヘドロ 水がよどんでいるところの底にたまった、軟らかくて粘り気のある泥。底泥(ていでい)。 産業廃液や生活排水の有害物質が含まれている場合もある。 語源は明らかではない。「へど」と「泥」から造語した俗語という説や、粘土の読み方である「へなつち」がなまったという説、名古屋...
市川市大百科事典 し 浚渫 しゅんせつ 9月 20, 2025 浚渫 しゅんせつ 水底の土砂をさらって取り除く工事。「ポンプ浚渫」と「グラブ浚渫」がある。 ○ポンプ浚渫 土砂と水を一緒に吸い上げてから、埋め立て地に土砂を吐き出す 東北地方整備局 港湾空港部 - 国土交通省浚渫工事ってなんだろう? より ○グラブ浚渫 クレーンでつかみ取...
市川市大百科事典 み 澪筋 みおすじ 9月 20, 2025 澪筋 みおすじ 水底を横断的に見たときに最も深い部分。川の流れや潮汐で水が集中する。ひいては、船が航行できる水路(「みおどおり」)。 水の流れをよくするために人工的に作られること(作澪〈さくれい〉)もある。 兵庫県 個票 3 澪筋の保全・創出 〔河 1(1)①1-3〕 より ...
市川大百科事典 て 堤防 ていぼう 9月 19, 2025 堤防 ていぼう 海や川などの水が流出することを防ぐために、地面よりもかさ上げして設ける構造物。 日本で最も古いとされているのが、323年に淀川左岸に築かれた茨田堤(まんだのつつみ)。当時、大阪府の淀川と古川の間で水害が多く、仁徳天皇が詔を出して堤防が築かれ、干拓事業が行わ...